攻撃型麻雀を打つ人にとっては大好物である染め手について色々触れてみたいと思います
東一局子を仮定、ドラターツである五六筒を落として一二索と東ポンまたは三索チーで聴牌の形です。ここは混一色に取りたいですが一二索子を落としたいところです。
索子の混一色一向聴に取った場合の受け入れがこの牌です。どれも鳴き依存でわざわざポンやチーのリスクを負ってまで作ろうとは思えません。おまけに赤五筒を切って染めます!と宣言して作るのですから相当苦労します
混一色役牌ドラドラもいいですが、リーチドラ三も同じ満貫であるということです。それならば受け入れ枚数の多い方が聴牌も早く効率がいいと思いませんか?
染め手は誰でも簡単に作れますが、その分周りにバレバレという点ではある意味難関な手だとも言えます。自分の下家が染めている場合は、勝負手以外は欲しい牌は鳴かせないように心がけましょう
じゃあいつ染めれば良いんだ?となりますよね、今から理想の染めの最終型に触れて行こうと思います
この際ドラは気にしない事にします。まず染めの基本として役牌を鳴ける準備が出来ているかどうかというのが重要になります
鳴くしかありませんが悪い染めパターンです。これだと聴牌後に出和了り出来るかどうか不安になります。当然受けも狭いというのも考慮に入れています。染めは出来るだけ字牌をポンし中の数牌は残すと聴牌へと持っていきやすいのです
理想形の一向聴です。なぜこれが理想形なのか?染めはただでさえバレバレであることから出和了りもですがツモるために両面で待ちたいのが本音です。
四索子引き三筒切り、これで三四六七索引きで両面の手へとなります。無闇に鳴いてシャボ待ちにするよりかはじっくり育ててから両面で張るのが染めのコツです。よっぽどの事が無ければ二フーロまでに抑えておきたいところです
これは論外です。中級者レベルならたまにこんな鳴きやっちゃう人います。鳴いてるのは牌なのかそれとも自分自身が泣いてるのかどちらなのでしょうね